
出典 : pixta_67366468
犬の軟便の原因とは?

犬がゆるい便をする原因は多様です。
単に食べ過ぎて消化しきれないだけで、うんちはゆるくなります。
急にドッグフードが変わるといった胃腸への刺激で、軟便になる犬もめずらしくありません。
アレルギー反応のひとつとして、軟便になる犬もいます。
薬の副作用で軟便が生じる犬もいるでしょう。
環境の変化などによる精神的なストレスが正常な胃腸の動きを妨げてしまい、軟便や下痢を引き起こすこともあります。
また、犬は季節の変わり目に胃腸の調子を崩しやすい傾向にあり、それが軟便の原因になるケースも少なくありません。
軟便を引き起こす病気とは?

軟便が症状のひとつとして現れる病気は、多数あります。
細菌やウイルスや内部寄生虫による感染症、消化器疾患、膵炎、慢性腎不全、リンパ腫などが一例です。
熱中症の症状で下痢を生じる前に、軟便が出ることもあります。
軟便に混じっていることのある半透明や透明のゼリー状のものは、大腸粘膜がはがれたものです。
大腸に炎症がある場合に、このような便が出ます。
また、異物誤飲をしてしまった場合、嘔吐や下痢や元気消失が主な症状ですが、下痢になる前に軟便をする犬もいます。
排便の異常とともに部屋の片隅でブルブルと不安そうに震えていたり、急にご飯を食べない、嘔吐を繰り返す、などの様子が見られたら、誤飲をしている可能性も考慮に入れて動物病院を受診しましょう。
病院へ行くべき軟便とは?症状の見分け方
軟便の症状には、お腹がキュルキュルと鳴る(腹音)もあります。
また、うんちがゆるい状態が一度だけでなく複数回続く場合、獣医師に相談するようにしてください。
直ちに動物病院を受診すべき軟便は、嘔吐をはじめ軟便以外の症状が見られて、愛犬に元気がないケースです。
また、便に血液が混じっている場合なども、早めに動物病院へ。
動物病院には、トイレシーツに残っている便をチャック付き保存袋などに入れてそのまま持参しましょう。
いつから、どのくらいの頻度でどんな便をしているか、軟便のほかにどのような症状があるかをなるべくメモして、動物病院で的確に伝えられるようにしておくと診察がスムーズに運びます。
年齢別(子犬、成犬、老犬)軟便の原因と対処法

-
子犬の軟便の原因と対処法
子犬は消化器が未発達なため、軟便になりやすい傾向があります。
もし軟便になってしまったら、まずは1日の食事回数を増やしてドッグフードを小分けにして与えましょう。
それでも軟便が収まらない場合は、ドッグフードの量を減らしてみてください。
また、子犬が過ごす場所が冷えていたり、食べた直後に活発な運動をしているようであれば、それらの胃腸への悪影響となる生活面を改善しましょう。
上記を試しても軟便が続くのであれば、獣医師に相談を。
病気がないかを判断してもらうことをおすすめします。 -
成犬の軟便の原因と対処法
成犬で生活の変化がないのに軟便が続く場合は、病気や食物アレルギーを疑ってなるべく早めに獣医師に診察をしてもらいましょう。 -
老犬の軟便の原因と対処法
高齢になると体温の調節機能が低下して、寒さに弱くなります。
冷えが原因でお腹がゆるくなることも少なくないでしょう。
老犬の生活環境は、なるべく温かくしてあげてください。
冬の散歩では、防寒着を着せてお腹が冷えないように気遣ってあげましょう。
消化機能も落ちてくるので、軟便でなくても、老犬にはライフステージにマッチした高齢犬用のドッグフードを与えるようにしたいものです。
その上で、1日の食事回数を増やして1回に食べる量を減らせば、胃腸への負担も軽減させられるので軟便が収まるかもしれません。
元気や食欲が落ちている場合や体重の減少が見られる場合は、病気の可能性もあるので早めに獣医師の診察を受けたいものです。
犬の軟便の予防法

人間同様、犬でも腸内環境を整えると便通や便の質が良好になるケースも少なくありません。
犬によっては、腸内環境を良くするために、さつまいもをトッピングで与えたり、乳酸菌などを含む犬用サプリメントやヨーグルトを与えると良いかもしれません。
ただ単に、1度に消化する量を減らせば軟便を予防できるケースもあります。
1日2回の食事を1日3~4回に小分けにすれば、未消化による軟便や下痢を予防できる可能性があります。
いずれにしても、愛犬の体質とライフステージにマッチし、良好な便が出るドッグフードを探して適切な食事管理を心がけましょう。
まとめ

犬の軟便の原因は、食べ過ぎや精神的なストレスから病気まで、多くあります。
軟便が数回だけだったり元気があるうちは、様子を見ておいても良いでしょう。
けれども、食欲や元気をなくしてしまった場合や、軟便のほかにも病気を疑う症状が見られる場合は、なるべく早期に動物病院へ。
その際は、便を持参するのを忘れずに。
愛犬の食事を適切に行うとともに、獣医師などと相談しながら愛犬の健康を守ってあげてくださいね。