
別府明礬温泉「薬用湯の花」

大分県別府市に湧く明礬温泉の源泉蒸気を結晶化させ、紙バックに詰めた「薬用湯の花」。バックをお湯に入れるだけで本格的な酸性泉が楽しめる逸品です。300年前から受け継ぐ独自の製法は、平成18年には国の重要無形民俗文化財にも指定されています。
源泉の主成分は、鉄とアルミニウムの硫酸塩。体を温め、肩こりや腰痛を和らげるほか、皮膚や汗腺などの脂肪や汚れを乳化する洗浄効果も。「薬用湯の花」はこうした源泉の効果効能をそのまま楽しむことができることから、医薬部外品にも指定されています。保温効果が高く、湯冷めのしにくさも魅力です。薬用効果重視の人はぜひ、試してみてくださいね。

- 「薬用湯の花」
-
みょうばん湯の里
TEL:0977-66-8166
URL:http://www.yuno-hana.jp/
那須高雄温泉・高湯温泉「那須 天然湯乃華」

栃木県の那須高雄温泉に属する高湯温泉から採取した硫黄泉を、手を加えずにそのままパック詰めした「天然湯乃華」。トロッとした液体を湯に溶かすと、真っ白な白濁湯になると同時に濃厚な硫黄の香りが広がり、本当に温泉地へ訪れたかのような気分になれます。
那須連山の主峰である茶臼岳の中腹に湧く高雄温泉は、江戸時代(1860年頃)に発見されて以来、信仰登山者が身を清める場所として愛されてきた名湯です。90%以上が硫黄成分で、強い殺菌作用があり、皮膚病に効果的。冷え性、皮膚乾燥症、腰痛、神経痛、ニキビ、水虫などにも高い効果があるそう。浸かった後は体の芯からポカポカと温まり、全身がリラックスできるはず。

- 「那須 天然湯乃華」
-
湯乃華オンラインショップ
TEL:0287-78-0001
URL:https://yunohana.raku-uru.jp/
有馬温泉「摂津有馬の湯 カメ印自宅湯原料」

日本三名湯、さらに日本三古湯の一つにも数えられる兵庫県の有馬温泉を、自宅で味わうことのできる薬用入浴剤。有馬温泉に湧く金泉のイオン組成を研究し、お湯の感触はそのままに、家庭のお風呂でも使用できるよう工夫を加えて製造された優れもの。粉末をお湯に溶かすと、有馬温泉独特の香りと錆色の赤湯が楽しめます。
源泉の主成分である塩化ナトリウムと鉄分が配合されており、体を芯から温め、湯冷めしにくくしてくれます。さらに疲労回復、冷え性、肩こり、腰痛、ニキビなど様々な効能があり、医薬部外品にも指定されている本格派。有馬ならではの赤湯を、自宅でぜひ堪能してみてくだい。

- 「摂津有馬の湯 カメ印自宅湯原料」
-
吉高屋
TEL:078-904-0154
URL:https://www.yoshitakaya.com/item/1067/
奥飛騨温泉郷「天然 湯の花」

岐阜県の北アルプス山麓に広がる名湯、奥飛騨温泉郷。ここで湧き出す乳白色のにごり湯を、100%天然成分の粉末で再現した「天然 湯の花」。ミネラルが主成分なので、風呂釜を痛めることなく気軽に楽しめるのもうれしいポイントです。じんわりと体が温まり、温泉ならではのポカポカ感を実感できます。

- 「天然 湯の花」
-
サカエ商事
TEL:03-3824-9212
URL:https://store.shopping.yahoo.co.jp/ofuro-to-biyouzakka/
高野山麓「ゆの里入浴液 水ノ羽衣」

和歌山県の高野山麓に湧く鉱泉水「金水」と、地下1,187mから湧く温泉水「銀水」をブレンドした温泉施設、ゆの里。こちらが独自の製造技術で販売する入浴液「水ノ羽衣」は、ゆの里の温泉成分「金水」「銀水」に鉱泉水の「銅水」をプラスして効果効能をパワーアップさせた逸品。透明の入浴液をお湯に混ぜると、白濁した滑らかなお湯に早変わりします。
加えて、保湿成分の高い椿油、高野山で重用される高野槙の精油、菩提樹エキス、肌に滑らかさとツヤを与えるシルク成分もブレンドされていて、美肌効果もばっちり。精油の香りによるリラックス効果やお湯の塩素除去効果も期待できるそう。

- 「ゆの里入浴液 水ノ羽衣」
-
YUNOSATO
TEL:0736-32-2929
URL:https://www.spa-yunosato.com/item/?bcd=213
自宅にいながらにして全国の名湯が楽しめる本格派、名湯のもと。ちょっとした旅気分も味わえるので、ぜひこの機会にお取り寄せしてみてはいかがでしょうか。
- 記載の内容は2021年3月現在のもので、変更となることがあります。
- 税抜価格を表示しております。