
小型犬が寒さを感じる温度は?

pixta_74805748
身体が小さいと、身体の芯まで寒さが短時間で伝わりやすいのは事実。
けれども、小型の犬種のすべてが寒がりだというわけではありません。
寒さに弱いのは、サイズにかかわらず、防寒の役割を果たすアンダーコート(下毛)のない、シングルコートの犬種です。
トップコート(上毛)だけしか持たないプードルやグレーハウンドなどは、寒さに弱い犬種の筆頭にあげられます。
また、愛玩犬グループに属する、マルチーズやミニチュア・ピンシャーなどのシングルコートの小型犬も、寒さが苦手と言えるでしょう。
逆に、ジャック・ラッセル・テリアや柴犬やミニチュア・ダックスフンドなど、狩猟を行ってきた犬種は、寒さと風雨に耐えられるダブルコートを持っているので、寒さに強い小型犬です。
ダブルコートの犬種ですが、身体が小さいために冷えやすいのは、短毛(スムースコート)のチワワです。

pixta_2692655
また、犬種には関係なく、体温の調節機能が十分に発達していない子犬は、寒さや暑さに弱いでしょう。
老犬も同様に、体温の調節機能や筋力が衰えているため、寒さへの対応が得意ではありません。
寒いと感じる温度は、老犬では若犬より高めになるのを覚えておいてください。
このように、犬種や年齢などが違うと寒さを感じる温度も異なるため、何度までが犬にとって問題ない温度かは一概には言えません。
けれども、子犬と老犬、さらにはシングルコートの小型犬には、体調を崩す原因になる冷えが大敵なのは事実です。
室内にいる限り寒さによって死んでしまう恐れはありませんが、健康を守るため、愛犬の寒さ対策はしっかり行ってあげたいものです。
犬が寒がっているときの対策は?

pixta_46731629
愛犬の身体が寒さで冷えないようにするには、以下の対策が役立ちます。
対策(1)毛布を敷く
愛犬が室内で過ごすドッグベッド内に、小型犬であればひざ掛け用の薄めの毛布(ブランケット)などを敷いてあげると、温かさがアップします。
愛犬は、毛布に潜ってみたり、上に乗ってみたりと、自分がもっとも心地よいように毛布を使うに違いありません。
とくに、飼い主さんが就寝時に暖房を切る夜は、室内犬は冷えやすいもの。
以下に紹介する蓄熱材とあわせて、複数の寒さ対策を講じてあげましょう。
対策(2)蓄熱材を活用
底冷えがする1階の住居や寒冷地方では、フローリングとドッグベッドの間に、アルミ素材の蓄熱マットや防災用品として100円ショップでも販売されているアルミ素材のブランケットを挟めば、床の近くで生活する愛犬の寒さ対策になるでしょう。
アルミシートが内蔵されたペット用マットなども市販されているので、そのようなドッググッズを探して活用してみてください。
蓄熱効果が高いマットは、旅行の際にクレート内などにセットして持ち運ぶのにも便利です。
対策(3)防寒着を着せる

pixta_55537103
寒い日の外出時は、ドッグウェアを着せてあげると防寒に役立ちます。
ただし、冷たい風を通してしまう綿や薄めのポリエステルやウール素材のウェアでは、あまり寒さを防げません。
人間用ではウインドブレーカーと呼ばれるようなナイロン素材のウェアや、ダウンコートなどが防寒には最適です。
旅行に行く際も、防寒着を忘れずに。
イタリアン・グレーハウンドなどの首が長い犬種用には、首を温めるためのスヌードなども販売されているのでお気に入りをチョイスしてみてください。
また、高齢になって寒がっている場合、室内でも軽くて動きやすい防寒着を着せてあげるのをおすすめします。
けれども、旅行時の抜け毛の飛散を防ぐ目的で着用させるのは別として、若齢の頃から室内で洋服を着せたままにしていると、本来備わっている体温の調節機能に悪影響を及ぼす危険性があります。
皮膚への通気性を洋服が疎外するデメリットもあるので、高齢犬以外は、日常生活において室内でドッグウェアを着せっぱなしにしないほうが良いでしょう。
対策(4)散歩前後にマッサージ
とくに血流が悪くなりがちなシニア期以降は、散歩前に軽くマッサージやストレッチをして、身体を温めてから出かけましょう。
耳、足先、しっぽなどが冷えやすいポイント。
そこを、なでたり軽くもんだりするだけで、血行が改善されます。
散歩から帰宅してからも、足先や耳が冷えてしまった愛犬のために、マッサージをしてあげてください。
対策(5)ペットヒーターを使用

pixta_70660035
ペットヒーターと呼ばれる、電気を使用するマットが販売されています。
病中病後で体力が低下しているときや寒さに極端に弱い愛犬には、ペットヒーターを活用するのも寒さ対策のひとつ。
人間用の電気毛布やホットカーペットでは、犬は熱すぎると感じても自分でスイッチを使って調節できませんが、ペットヒーターならば、熱くなりすぎてしまう心配がありません。
ただし、子犬は電気コードなどをかじってイタズラしやすいので注意も必要です。
また、カイロも、破いてしまって中身を誤飲する恐れがあるので、犬には使用しないようにしましょう。
小型犬が寒さを感じたときのサインは?

pixta_23199290
犬が寒さを感じるサインとしてわかりやすいのは、ブルブルと震えることでしょう。
ただし、雷や工事の音などで恐怖を感じているときも震えるので、間違えないようにしたいものです。
寒い環境で愛犬が震えていたら、寒さをやわらげる工夫をしてあげてください。
もちろん、震えていなくても寒さを感じていることもあります。
身体を丸くして鼻先を犬自身のお腹に突っ込んでいるようなポーズも、寒さを感じているサインのひとつ。
いつもそのような体勢でいる愛犬にも、寒さ対策をとってあげましょう。
まとめ

pixta_36126224
何度以下になると犬が寒さを感じるかは、犬種や年齢や生活環境などの違いによって個体差があるため、一概には言えません。
けれども、シングルコートの犬種とすべての高齢犬は、寒さが苦手。
室内で過ごすときも、散歩や旅行などの外出時も、愛犬にベストな防寒対策を講じましょう。
飼い主さんの正しい知識と早めの対処で、愛犬の健康を守ってあげてくださいね。
- 記載の内容は2021年9月現在の情報です。変更となる場合があるのでご注意ください。
- メインビジュアルは、イメージ(pixta_26867157)です。
- 写真はすべてイメージです。